こちらでは当院へよくいただくご質問についてご紹介しております。こちらにない内容についてはお気軽に【054-270-6140】までお問い合わせください。※質問をクリックすると回答内容が開閉します。
もちろん大丈夫です痛みやお体の不調などがございましたらお気軽にご来院ください。
「柔道整復師」という国家資格を持っています柔道整復師とは、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷治療のエキスパートです。また、当院のスタッフは、他にもスポーツに関する資格やアスレティックトレーナーなどのライセンスなども取得しています。お困りのことなどありましたら、お気軽にご相談ください。
「柔道整復師」など、しっかりとした資格を取得しているかどうかの違いです整体院の場合、国家資格を取得していないので、保険なども利用できません。また、施術内容に制限がないため、すごく腕の良い院と間違った施術を行ってしまっている院があるのが現状です。整体院に通院の際は、しっかりと良い院かどうかをご自身で見極めて通うことをおすすめします。
保険は使えないこともあります当院では国民健康保険はもちろん、交通事故の自賠責保険・労災保険など各種保険を取り扱っていますが、保険が適用されないこともございます。くわしくはお気軽にお問い合わせください。
保険負担割合や施術箇所数によって変動します保険負担割合や施術箇所数などで変動しますので、くわしくはお気軽にお問い合わせください。
健康保険組合でも接骨院での施術は可能です組合保険から後日、「接骨院への通院日数・部位・金額などの照会」が文書でくる場合もあります。記入方法や通院履歴・支払い金額がよく分からない場合は当院へお気軽にご相談ください。
どこで施術を受けるかは自由です当院でもその話は耳にしたことがあります。どこで施術を受けるかは自由なことです。気になることがございましたらお気軽にご相談ください。(ただし、同一月に整形外科と接骨院で同じ部位を診てもうことは「重複診療」になり、健康保険適用外になる可能性がありますのでご注意ください。)
鍼灸は行っておりません当院は接骨院のため、鍼やお灸での施術は行っておりません。
はい、可能です交通事故の場合は健康保険ではなく、自賠責保険を使用しての施術になります。
はい、あります テーピング・包帯などの衛生材料やコルセット・サポーター代は実費でいただく場合があります。
料金はこちら
施術2回目以降より予約制を導入しています初めてかかる方、前回の施術より1ヶ月以上期間が空いている方は予約をお受けすることができません。受付時間内にお越しください。パーソナルトレーニング・インディバセラピー(実費)は完全予約制となりますので、お電話にて事前のご予約をお願いいたします。
基本的には普段着で大丈夫ですただし、患部を出しやすい服装(ゆったりしたズボンなど)でお願いします。※ワンピース・スカート・ジーンズ・フード付きのパーカーなどは施術がしづらいため、申し訳ございませんがお避けいただければ幸いです。